書評:ヤバいぜっ!デジタル日本

http://images-jp.amazon.com/images/P/408720345X.01.TZZZZZZZ.jpg

そろそろ書けそうになってきたので、滞っていた更新を再開する。こんな状況の繰り返しで甚だ恐縮だが、引き続きお付き合いいただければ幸いである。ひとまずリハビリも兼ねて、渡辺聡氏に「読み手は選ぶがおもしろい」とご紹介いただいた高城剛氏の「ヤバいぜっ!デジタル日本」の書評を書いてみよう。

率直に言って、確かに読み手を選ぶ。というのは、高城氏独特の文体(論旨の一貫性よりも全体の流れを重視すること、および断定的な物言い)にクセがあるのと、記述されている内容の正確性や濃淡がバラバラなのである。平たく言えば、各論ではツッコミどころが満載である。特に第1章のあたりは要注意で、記述されている分野に明るくない方は、少なくとも情報としては眉唾が必要だ。

にもかかわらず総論としては極めて真っ当だ。それは、本書の全体を通じて指摘されているいくつかの論点が、現在の日本の情報通信サービス産業の課題を浮き彫りにしているからだ。立場もプレゼンスも違うが、同氏と似たような仕事を生業としている身として、おそらく同産業に関わる(あるいは注視している)誰もがどこかで感じていることではないか、とすら思う。


まず本書は、日本が同産業において一種の鎖国状態にあり、それが一義的には同産業の国際競争力、ひいては日本全体の競争力を失わせうる、と指摘する。これは、日本の鎖国状態がサービスを特殊化し、その中では最適化されているものの国際市場でまったく通用しないため、産業としてスケールしない、ということである。

実際、本書でも多くの例示がなされているとおり、日本の情報通信サービスは日本国内という閉鎖された市場で「異常進化」を続けてきている。しかしその中ですべての特徴が進化を遂げたわけではない。たとえば携帯電話はその多機能性の代償として国際的な互換性を失った。音楽配信事業も、音質と権利保護の技術は高まったものの、肝心の市場の支持を得られず、今やiPodiTMSが日本の市場を席巻している。

本書の立脚点は、これらの現実に対する一種の諦観である。すなわち、もう雌雄が決してしまった分野があるという現実を受け入れよ、ということである。その上で今後の日本の戦略として、

  • まだ日本に競争力が残されている分野を強力に推進すること
  • その際の戦略として、日本において進化を遂げた情報通信サービスの「利用スタイル」をブランド化すること
  • その本質として「ハイブリッド・スタイル(マルチタスクと換言できるだろう)」を提案すること

を挙げる。

この主張そのものには、私は必ずしもすべてに同意するものではない。それは、下位層を中心として現在もイノベーションは世界規模で進行中であり、おそらく5年程度のスパンで考えた場合、必ずしも雌雄は決していないからだ。また、ハイブリッド・スタイルが日本の特徴であるのか、またそれが世界市場にどの程度受け入れられるのか、についても吟味が必要だ。

ただ、そうした各論をさておいても、利用スタイルの提示こそが日本が生き残る上で欠かせない方策の一つである、という主張は有効な提言である。そして現在進行形の様々な施策やビジネスプランに大きく欠けている視点だと感じる。皆までは申せないが、実際それは私自身も日々痛感し、また限界を感じていることでもある。

とはいえ、おそらく高城氏が期待するのは、読者にこうした問題意識を理解してもらうことではないと思う。おそらく高城氏は、本書に記された様々な各論も含めて、「いやいや、自分は現状をこう考える、こうすべきだと思う」という議論と行動を期待しているのだ。その意味では、一種の啓蒙書と言えよう。

すべての人に読んで欲しい、という類の本ではないし、情報の正誤も含めて読み方には工夫が必要だ。しかし、少なくとも同産業に何らかの形で関わっている人であれば、一読して損はないと思う。